- ホーム
- ガールズケイリンとは

※アマチュアのエキシビションとしては2008年から開催

自転車(レーサー)

また、自転車は男子用(クロモリ鋼など)と異なり、カーボン製フレームが使用されます。

2012年に第1期生33名で新しくはじまったガールズケイリンは、毎年20名前後の選手がデビューを飾っています。その経歴も様々で、自転車競技以外のプロスポーツから転向した選手をはじめ、教師、美容師、看護師、自衛官、モデル、お笑い芸人出身という選手も。
未来を担うスポーツ少女たちの憧れの職業になる日も近く、桜の花をモチーフにしたユニフォームに身を包むガールズ選手たちは、日々全国の競輪場で華やかに速く、バンクを彩っています。



http://wattcycling.jp/


https://www.wave-one.jp/

獲得賞金が高額な特別レースは、1年の集大成となるガールズグランプリの出場を目指して賞金を積み上げるためにも、ひとつひとつが大きな目標となるレースです。
3月は競走得点にて選抜、5月はその年の1月に前もって行われるトライアルレースの上位者にて、そしてファン投票で選出される8月のコレクションと、3つのステージがあります。
ファッションショーをイメージする「コレクション」から想起した「ガルコレ」という愛称も、華やかなガールズケイリンならでは。
デビュー2年未満の新人選手が選抜され、次代のスター選手の登竜門となるレースです。
年間獲得賞金上位者と、11月に行われるトライアルレースの各ブロック優勝者が選抜され、その年の「女王」を決するガールズケイリンの最高峰レースです。

ミッドナイト競輪についての詳細は以下をご覧ください。
ミッドナイト競輪特設サイト

男子と違うその大きな特徴は、横に動いて他の選手と接触することがNGとされていること。
また選手同士でラインを組むといった連係はせず、あくまで個人戦であるということ。
ジャンが鳴るとそれぞれがひたむきにゴールに向かって突き進むレースを展開します。
しかし、自転車競技は風の抵抗が大きく影響するスポーツで、前にいる選手は強い風圧を受けます。
そのため周回中のポジション取りや、仕掛けどころを探り合う心理戦も見どころのひとつです。
先頭員が退避してから、選手たちはそれぞれのタイミングでスパートを開始、勝負がはじまります。
各選手の戦法をチェックしながら、そのレースの展開やゴールの瞬間を描いてみましょう。
先頭員は、発走機の約半周後方からスタートします。
先頭員がスタートラインに到達したとき号砲が鳴り、選手がスタートします。
誘導中の先頭員に並びかけたり、もちろん追い抜いてはいけません。
※ただし、一瞬の現象なら失格にならないことも
規定されたエリアに到達すると、先頭員は退避します。
先頭員への差込みは禁止なので、先頭員が退避するまで先頭員を追い抜くことはできません。
つまり、自らレースの展開を早めに仕掛けることはできません。
※先頭員退避の規定エリア
周長333.3mおよび400mのバンクでは残り1周半のバックストレッチ
周長500mのバンクでは残り1周のホームストレッチ
押し上げ・押圧や、斜行・蛇行して他の選手の競走を妨害することは厳しく禁止されています。
選手の横への動きが内外線間の幅2倍程度に該当すれば失格となります。(男子は4倍程度)





バックストレッチ上の、決勝線からちょうど半周の場所に引いてある線。ここを先頭で通過した選手にバック数が加算されます。
2イエロー・ラインバンクの中央からやや下方に引かれている3cm幅の黄色いラインのこと。先頭を走る選手がこのラインの外側を一定時間走ると、失格となる場合があります。
3外帯線バンクの内側にある2本の線のうち、外側の線。
4内圏線バンクの内側にある2本の線のうち、内側の線。
5退避路内圏線の内側の平坦な茶色い部分。退避時には、ここを走行します。
6ホーム・ストレッチ・ラインバンクのホームストレート上に引かれたライン。ゴール線でもある。ゴールまであと一周のホーム線を先頭で通過した選手に、ホーム数が追加されます。
730m線バンク(競走路)でゴール手前30mに引かれている線のこと。最終周回でこのラインを越えた後に落車した場合は、自転車を担いだり手で押したりしてゴールしても完走とみなされます。
825m線発走線から25mの場所に引かれている線。号砲から、この線に到達する前の競走が適当でない場合は、再発走となります。

レースに出場する選手がバンク(競走路)にて周回すること。「脚見せ」「顔見せ」「地乗り」とも言います。

車券の投票が締め切られると、発走機にレーサーの後輪が固定されます。そして、スターターの号砲に合わせて一斉にスタート。まずは先頭員の後を走ります。
※選手は自分の脚質、ライバルたちの脚質、風向き、風速、バンク(競走路)周長などの要素を考え、自分に有利な位置取りをします。スタートは、自分の脚質に適した位置取りをできるかが見どころです。

競走選手が風圧により不利にならないよう、先頭員が風除けとなり規定の位置まで先頭を走ります。
※レースによって周回数は異なります。
※周回数はゴールライン横の周回板によって示され、残り3周を青板、2周を赤板で表示します。

ゴールまでの残り1周半のバック・ストレッチ・ラインを先頭の選手が通過するとジャンが鳴ります。ジャンが鳴るとレースは佳境に入り、レースのピッチが上がります。

最後の直線は、時速70km近い猛スピードで選手がゴールを目指します。

長い距離をスピードを落とさず走ることができる、持久力のある脚質。
トップスピードにもっていくまでの時間が短い、ダッシュ力のある脚質。







これまでの高配当ランキングはこちら。
高配当ランキング

1着を4枠5番、2着を3枠3番、3着を2枠2番と予想した場合
※確率は9車立ての場合です。 ※レースによって発売しない賭式もございます。
5ー3ー2
確率:1/5042ー3ー5
確率:1/84
5ー3
確率:1/723ー5
確率:1/36
2ー3ー2ー5ー3ー5
勝率:3/36


発券機に購入する金額と先ほど記入したマークカードを入れ、発券された車券を受け取り、あとはレースを待つだけ。

競輪場だと、色んな席からレースを観戦してみると面白い。場外車券売場なら、大型スクリーンで観戦。

払い戻しは、レースが行われた競輪場か場外車券売場、各施行者指定場所で。
※期間は60日以内
※勝者投票券の払戻金は税制上、課税対象となるケースがあり、確定申告が必要となる場合がございます。詳しくはお近くの税務署にお問い合わせください。

※マークカードの仕様は各競輪場によって異なります。
投票する競輪場を選んでマーク。前日に投票する場合は「前日」をマークします。
2賭式投票したい賭式を選んでマーク。
3レース番号購入したいレース番号にマーク。レース番号を間違えないように気を付けて。
4レース予想予想した車番(枠番)を賭式に合わせてマーク。2車単なら2着まで、3連単なら3着まで。
5入金額購入したい金額を右側の単位とあわせてマーク。
6取り消し投票を取り消す場合はマーク。

ただし、同一金額でしか車券を購入できません。
※マークカードの仕様は各競輪場によって異なります。
投票する競輪場を選んでマーク。前日に投票する場合は「前日」をマークします。
2賭式投票したい賭式を選んでマーク。
3レース番号購入したいレース番号にマーク。レース番号を間違えないように気を付けて。
4レース予想予想した車番(枠番)を賭式に合わせてマーク。フォーメーションの場合、1着・2着・3着の欄はそれぞれ何点でも選択できます(ながしの場合、1つの着を1点のみ、他の着は複数選択可)。ボックスの場合、最大9点まで選択できます。
5入金額購入したい金額を右側の単位とあわせてマーク。
6取り消し投票を取り消す場合はマーク。




払戻しは、登録した銀行に振り込まれます。
※勝者投票券の払戻金は税法上、課税対象となるケースがあり、確定申告が必要となる場合がございます。詳しくはお近くの税務署にお問い合わせください。
ガールズケイリン公式スポンサー

https://www.oddspark.com/

https://keirin.kdreams.jp/



「Dokanto!」のご購入には、インターネット投票会員へのご登録が必要です。

「Dokanto! 4 two」の2種類!
「Dokanto! 7(ドカント セブン)」とは、発売対象日後半7レースの1着の車番を当てる賭式。
「Dokanto! 4 two(ドカント フォートゥー)」とは、発売対象日後半4レースの1着と2着の車番を当てる賭式。
キャリーオーバー額などもチェックしながら、自分に合った賭式を選択、購入してください!




「Dokanto! 4 two(ドカント フォートゥー)」とは、発売対象競輪場の1日に開催されるレースのうち、後半4レースの各1着と2着の車番を当てる賭式です。4つの数字(組番)は、コンピューターによってランダムに発行されます。



D:はずれ車券の総券面金額とする。
A:法第13条第1項及び第2項に規定する加算金とする。
P:勝者の数とする。
R:法第12条第1項の規定により100分の70以上経済産業大臣が定める率以下の範囲内で競輪施行者が定める率とする。
T:法第12条第1項の規定する払戻対象総額とする。

ガールズケイリン公式スポンサー

http://www.lapista.co.jp/
かつて男子と共に15年間行われていた「女子競輪」は1964年に一度その幕を閉じました。
21世紀に入って女子競輪復活へ向けての動きが開始され、2008年からは全国の競輪場で実力のある女性アマチュア競技選手を集めたエキシビションレースが開催されます。
その雄姿に多くのファンが声援を送り、ついに2012年「ガールズケイリン」として女子競輪が復活しました。
同年にロンドン五輪で「女子ケイリン」が正式種目となったことから「世界で活躍できる選手の強化」を掲げ、ガールズケイリンは自転車競技の国際ルールに則った判定基準が採用されました。
自転車もカーボンフレームを使用するなど、男子競輪とは全く違うプロスポーツとして、ガールズケイリンは生まれ変わりました。








